お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は
「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

Menu
Menu
お電話でのお問合せは TEL/096-357-8200

営業時間 10:00~18:30(一部 09:30~18:00)
※イオンモール 10:00~21:00

仏事の作法・基礎知識

弔事・仏事・葬祭での作法や、お盆、お彼岸などの基礎知識を説明します。

通夜、葬儀、告別式の服装とマナー

通夜前

喪主、遺族は普段着で地味なものを着用しましょう。
喪服を着る必要はありませんが、身だしなみは整えておきます。
女性は薄化粧にして、結婚指輪以外のアクセサリーは外します。

通夜・葬儀・告別式

喪主、遺族は正式喪服を着用しましょう。
近親者は略式喪服でもかまいません。
本通夜の服装は、男性はダークスーツに黒ネクタイと靴下、女性は黒または地味な色のスーツもしくはワンピースと黒靴が望ましいでしょう。
葬儀・告別式では一般会葬者は礼服で参列しますが、その他の場合、上記の通夜の服装と同様で結構です。

お悔やみの述べ方

訃報を聞いたら、とりあえず駆けつけてお悔やみの言葉を述べましょう。
喪主や遺族は慌ただしく準備をしているときなので、玄関先で応対に出た人に伝えましょう。

お悔やみの挨拶は、一般的で当たり障りのない次のような内容がよいでしょう。
・このたびはご愁傷さまでした
・心よりお悔やみ申し上げます。

お悔やみは自分の悲しみを述べるのではなく、遺族を慰めるものです。
お悔やみを述べる時には死因や死の間際の事を聞いてはいけません。
子どもが亡くなったような場合は、子どもの思い出話は控えましょう。

また、葬式や葬儀では不吉な意味を連想させる「忌み言葉」は使用しないのがマナーとなります。
これはお悔やみだけでなく、弔辞でも同じことです。

なお、このとき
通夜の日時と場所、お葬式の日時と場所、喪主の氏名、宗教、宗派を忘れずに確認しておきましょう。

弔辞の書き方

弔辞とは故人に送るお別れの言葉です。
遺族に頼まれたら快く引き受けるのが礼儀です。
弔辞は堅苦しい言葉を使う必要はありません。
自分らしい言葉で素直な気持ちを伝える方が心のこもったお別れになります。
弔辞は長ければいいものではありません。
ゆっくり読んで3分ほど、400字詰の原稿用紙2~3枚くらいにおさまる長さが適当です。
巻紙に薄墨で書いて奉書紙に包むのが正式な作法ですが、社葬や団体葬など形式にこだわる葬儀でなければ便箋に書いたり、パソコンで書いてプリントしたものでもかまいません。
その場合は白い封筒に入れておきます。

数珠について

仏式の葬儀に必ず必要なものの一つに数珠があります。
数珠は念珠とも呼ばれ、仏様を礼拝する時に手に掛けてお参りしたり、仏前でお経やお題目を唱える際の法具です。
基本的に108の珠でできていますが、多くの種類があり、二重にして使用する二輪のものと略式の一輪のものが一般的に使われます。

使用していない時は左手で持ちます。
焼香する時は右手で焼香、左手で数珠を持ち、合掌する時に両手を合わせて親指と人差し指の間に持ちます。

焼香のしかた

ご焼香とは葬儀・葬式などにおいて死者を弔うためにお香を焚くことをいいます。
ご焼香の際の手順は次のようになります。

・焼香台に進み出て合掌をして一礼する。
・抹香を右手で一つまみつかみ、頭を軽く下げ、つかんだ抹香を頭まで近づける。
・抹香を香炉に静かにくべる。
・宗派により回数が異なりますが、その回数を行う。2回目からは抹香を頭に頂かなくても良い。
・合掌し自席に戻ります。

お問合せはこちら
ページの先頭へ戻る