お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は
「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

Menu
Menu
お電話でのお問合せは TEL/096-357-8200

営業時間 10:00~18:30(一部 09:30~18:00)
※イオンモール 10:00~21:00

葬式から法事までの流れ

お通夜、お葬式、その後のご法事の流れを詳しく説明します。

ご葬儀までの流れは?

危篤になったら

医師から危篤の通告を受けた時のショックと悲しみは計り知れません。
しかし悲しんでばかりでらいられません。慌てずに最後の別れの必要な方に連絡をとるようにしましょう。

救急車を呼ぶ場合は慌てない事が大切です。
病人の年齢、状態、住所・電話番号等質問に落ち着いて答え、救急車の音が聞こえたら近くまで出迎えます。

危篤を連絡する範囲

・家族
・三親等までの近親者
・親しい友人・知人
・勤務先や関係団体など

※三親等までの親族であっても日頃疎遠であれば連絡の必要はなく、友人など病人が本当に会いたがっていると思われる人々を中心に考えるようにします。

臨終を迎えた時

お亡くなりになられた故人様をご搬送して、納棺までの間布団に寝かせご安置します。
顔には白い布をかけ、手は胸の上で合掌させていただきます。

死亡届の提出

死亡届は死亡診断書と対になっています。
医師によって死亡が確認され、死亡診断書を受け取ったら、左側の死亡届に必要事項を記入して市区町村役所へ提出しなければなりません。
提出先は故人の本籍地・届出人の現住所・死亡した場所の戸籍課、のいずれかの役所です。
死亡した土地が本籍地でない場合、その土地の役所にも提出が必要です。

役場に提出した後は火葬(埋葬)許可証の交付を受けましょう。
死亡届を提出してはじめて火葬(埋葬)許可証が交付されます。
できるだけ早く提出するようにしましょう。

遺体の安置

清拭・死化粧をし、死装束を着せます。
清拭とは遺体を拭き清める作法です。現在ではガーゼや柔らかい布、脱脂綿などアルコールを含ませて、全身を拭き清めます。
その後、汚物が出ないよう、のど、花、耳、肛門に脱脂綿を詰めます。病院では看護婦さんがやってくれます。
死化粧の際は目は軽く閉じさせます。口は下からあごを持ち上げるようにすると自然に閉じ、穏やかな口元になるでしょう。
男性はひげを剃り、髪を整えます。女性も髪を整えた後、軽くおしろいをつけ、口紅を薄めにひいてあげます。
これも病院では看護婦さんがやってくれることが多いようです。

仏教の場合、仏間または座敷に安置します。
布団は敷布団、掛布団ともに薄いものを1枚ずつにして、かけぶとんは普段足下にくるほうを頭に向けて掛けます。
故人は北枕に寝かせます。部屋の都合で北向きが無理な場合は、極楽浄土があると信じられている西を枕にしても構いません。
枕元には屏風を逆さに立てます。北枕や逆さ水と同じように、普段と逆のやり方をすることで、死という非日常的な世界を象徴しているのです。ただ、最近では省略されることも多くなってきています。
また、枕元や胸元には、魔よけとして守り刀を置きます。

枕飾りを行う

遺体を安置したら、枕元に様々な供物を捧げます。これを「枕飾り」といいます。
家に神棚をまつっている場合は、扉を閉めて白い紙で閉じます。神道では死をけがれとして忌むためだと考えられます。

死亡を通知する

葬儀の日取りを決める前に死亡を知らせる必要のある人々には連絡をします。
別居の家族、親族、故人、特に親しくしていた友人、故人の勤務先などです。
危篤の連絡の際と同様に、電話か、不在者には電報を打つのがいいでしょう。

遺族・近親者が決めておくべきこと

1. 喪主を決める

まず葬儀のために代表者である喪主を通夜の前に決定しておきましょう。
配偶者が一般的で、配偶者が亡くなっている場合は原則として血縁の濃い順に選びます。
未婚のときは父親、母親、兄弟の順番となります。

2. 葬儀の宗教形式を決める

次に葬儀の宗教形式をなるべく早急に決めましょう。
宗教形式は個人の意向に従うのが大原則です。
初めて葬儀を行う場合、本家筋などに確認をとって戒名をつけないと他宗派の戒名をつけてしまうと埋葬するのが困難になる場合があります。

3. 規模と費用を決める

葬儀の規模については、まず生前の故人の遺志を尊重しましょう。
無理のない範囲で行うことが近年の考え方です。
費用の目安は、一般的にその時どきの生命保険の最低金額などと言われます。

4. 日程を決める

火葬、埋葬は死亡後24時間以上経過しないと法律で定められており、死亡通知が届く時間、僧侶や火葬場の都合などを館変えて葬儀の日程を決めなければなりません。
一般的には死亡日に納棺、翌日通夜、翌日葬儀、告別式という流れですが、死亡時間が朝で準備に時間がとれる場合は、当日通夜の場合もあり得ます。
また、友引の日は火葬場も休みのことも多いので避けた方がよいでしょう。

5. 式場を決める

式場は自宅で行う場合が多いのですが、スペースを確保しにくい場合は地域の公民館や葬祭会館で行うこともあります。

6. 社寺・教会へ、弔いを依頼する

日頃から信仰している宗教の寺院や、神社、協会などがあればすぐに連絡して通夜、葬儀、告別式の予定を伝え、打ち合わせをします。

葬儀の依頼

葬儀社を選ぶ際は実家に近い所を探したり、役場に相談して紹介してもらうといいでしょう。
葬祭業協同組合加盟店に入ったところだと、協同組合で標準価格を設定しているので安心できます。
葬儀社が決まったら、葬儀の宗旨、場所、日時、予算の相談に乗ってもらいます。
打ち合わせには1人ではなく、親族の中からひとりふたり加わってもらった方がよいでしょう。

初七日までの流れは?

事務書類の引き継ぎ

葬儀の後で世話役や諸係から、記帳簿や香典帳、供物帳、弔電や弔辞などを受け取ります。
納品書や領収書、請求書は出納帳と照合し、出金額と未払い額の確認をします。
引き継いだ書類は大切に保管し、また葬儀社の見積もりや明細書、請求書なども受け取っておきます。
後々のトラブルを避けるため、とくにお金に関することは必ずその場で確認してください。

世話役の立替金の精算とお礼

慌ただしい中で、世話役が出費を立て替えているケースがよくあります。
しかし先方からは言い出しにくかったり、忘れている場合があるので、こちらから早めに確認して少額でもきちんと精算しましょう。
また、世話役へのお礼は葬儀終了後に「御車代」として、一人5000~1万円を包むことが多いようです。

あいさつ回り

葬儀を手伝ってくれた方、世話役や諸係をお願いした方へのあいさつ回りの際は2,000~3,000円ほどをお礼の品を持参するのが一般的です。
目上の方、勤務先などへの挨拶も早めに行いましょう。

御礼状

弔電・供花・供物へのお礼状を頂いた際に直接お会いしてお礼を述べるのがよいのですが、あいさつの機会を持てないこともあります。
そこで、御礼状を出しておきましょう。
また葬儀の連絡ができなかった方には、葬儀後に死亡通知を出します。

ご住職へのお布施

ご住職への謝礼(お布施)は枕づとめ(枕経)、通夜、葬儀・告別式、納めの式、遺骨迎え、初七日とそのつど渡す場合もありますが、精進落としの後にまとめて渡すのが一般的です。渡すときは、奉書紙か白封筒で、表書きは「御布施」または「御礼」とします。
葬儀の翌日か翌々日に喪主が寺に伺い、お礼を述べて渡す場合には、菓子折りなどを添えて渡すようにしましょう。

七日から四十九日までの流れは?

忌明け法要の準備

日時が決定したら、招待する人を決めます。
一周忌までは親戚や近親者だけでなく、故人の友人や知人などを招待するのが一般的です。
連絡は封書で、案内状と出欠の返信用ハガキを同封します。会場までの案内図も入れます。
先方の都合を考え、法要を行う3週間ぐらい前までには連絡します。

寺院・ご住職との打ち合わせ

ご住職との打ち合わせでは、ご住職の人数と送迎方法とお布施の額を決めておきます。
金額は葬儀の時よりは少なくなりますが、わからない時は葬儀社などに聞きましょう。
また、送迎を行わない場合は別に「御車代」を、また住職が会席に列席しない場合は「御膳料」を準備します。

四十九日の法要

仏教では死後、七日ごとに七回閻魔の裁きを受けます。
その最後の審判の日が49日目にあたります。
忌中のけがれが落ちたとして、盛大にお祝いするのが四十九日法要です。
最近では葬儀後に初七日の法要を済ませることが多くなってきたため、四十九日は葬儀後最初の大きな法要ということになります。

ご供養年中行事について

お彼岸について

お彼岸は日本独自のものであり、現在では浄土思考に由来します。
浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられています(西方浄土とも)。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりであると言われます。

お盆

お盆は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、または盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉とされており、7月15日(または8月15日)に行われる夏の御霊祭です。
年に一度、ご先祖様が里帰りをされる日で、門口で迎え火を焚き、先祖霊が迷わぬように盆提灯を灯して迎え、お仏壇や精霊棚をきれいに整え、花や果物、食物をお供えし、菩提寺のお寺様にお経をあげていただきます。
13日には、ご先祖様が迷わず帰って来られるように迎え火を焚き、お盆提灯を道しるべとして祈りと感謝の気持ちを込めて飾ります。
16日には、ご先祖様をお送りするため、帰り道を照らす送り火を焚きます。これを精霊送りといいます。

お問合せはこちら
ページの先頭へ戻る