お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は
「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

お仏壇、仏具、墓石の購入をお考えの方は「お仏壇・墓石の千寿」までどうぞ。

Menu
Menu
お電話でのお問合せは TEL/096-357-8200

営業時間 10:00~18:30(一部 09:30~18:00)
※イオンモール 10:00~21:00

仏具の揃え方

各宗派のお飾りの仕方の違いを説明します。

お仏具とは?

お仏具とは、お仏壇を荘厳(お飾り)する道具のことです。
お仏壇に必要なものはお位牌とご本尊ですが、その他にも宗派に関係なく重要なものが「花立」「香炉」「火立(燭台)」の「三具足」と呼ばれる3つのご仏具です。
本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に火立を置きます。
また法事などの正式な時は花立・火立それぞれを1つずつ増やし左右対称の「五具足」でならべて用意すると良いでしょう。
また「五具足」に茶湯器・仏飯器を加えたものを「七具足」、「五具足」に茶湯器1つと仏飯器1対高杯1対を加えたものを「十具足」といいます。
また宗派によって多少の違いが出てくることもありますので、詳しくはお寺または千寿へお問い合わせください。
千寿で取り扱うお仏具に関してはこちらをご覧ください。

荘厳の仕方はどのようにしたらいいですか?

荘厳の仕方は各宗派ごとに異なります。
それぞれの宗派に合わせて仏様を荘厳しましょう。

浄土真宗系以外の基本的なお飾りの仕方

基本的にはまず三具足を本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に火立を置き、左右対称に花立、火立を安置します。
仏壇の大きさによっては三具足で済ます場合もありますが、差支えありません。

浄土真宗の基本的なお飾りの仕方

浄土真宗ではお位牌をお祀りせず、阿弥陀如来の像を祀ることが多いようです。
過去帳または法名軸に法名を記入しお内仏に飾ります。お茶は供えず、お水と青葉を上げる華瓶(けびょう)というお道具をご本尊の手前に一対使い、また餅や落雁(らくがん)を差し上げる御華束(供筍)を一対飾ります。
さらに御宮殿や天井から高貴な方のお飾りをあらわす瓔珞や、昔、菜種油で明かりを灯した輪灯を各一対下げます。

浄土真宗本願寺派(お西)の基本的なお飾りの仕方

お西では、向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を飾ります。
通常お線香を焚く香炉は青磁(陶製)の土香炉を使用し、花立・火立は色付きのものを使います。

真宗大谷派(お東)の基本的なお飾りの仕方

お東では、向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を飾ります。
香炉は青磁土香炉の透し彫り入りを使用し、火立は鶴亀の燭台を使用するという違いがあります。

お数珠には宗派ごとの決まりはありますか?

本来は各宗派で房の形などが異なりますが、一般的には略式のものを使うことが多いです。
どの形式のお数珠をお選び頂くかは、ご予算などに合わせてお選び頂いて問題ありません。
お数珠は1度お買い求め頂きますと長くお使い頂けます。
大切な仏具ですので長く使える良いものをお選び頂く事をお勧めいたします。

お線香は何を使ったらいいですか?

まったく煙の出ないものやススが出すぎるお線香は避けましょう。
匂いの出るものや無香臭のものもありますが、こちらはお好みでお使いください。

お問合せはこちら
ページの先頭へ戻る